乾漆工房・直 Kanshitsu Kobo・Nao

Classes - 金継ぎ教室

漆に親しむ会 ~金継ぎ~

こちらの教室は、漆に親しみ器をご自身で繕い、楽しく本格的に『金継ぎ』を学ぶ教室です。漆の工程は時間を要し、完成まで数回かかりますが、その時間も楽しみながら、確実に一歩づつ学びたい方にオススメです。

金継ぎってなに?

金継ぎとは、欠けたり割れたりしてしまった器を漆で接着し、下地を整え、金粉などの金属粉で仕上げる技法です。

金継ぎの作業

どんなことをするの?

使えなくなってしまった器の欠けや、割れてしまった箇所を漆で繕います。
継ぎ目を美しく整えていく漆の作業(工程)を学んでいただきます。総仕上げとして金や金属粉を蒔いてただきます。
ご自身の器との思い出と共に、破損箇所は新たな『景色』となり、再び使える器となって蘇る楽しみを感じていただけることでしょう。

何回くらいでできるの?(完成までの目やす)

小さな欠け  6回~ 完成まで
割れ     10回~ 完成まで

器の大きさ、破損状態、経験、技術力により異なります。
一つひとつの工程を確実に踏んでいくことで、完成に近づいていきますので、その工程も 楽しんでいただけたらと思います。丁寧に指導しますのでご安心ください。 初心者大歓迎!!

 

オリエンテーションのご案内

 

『教室のご案内と金継ぎ体験!!』を致します☆
2025年 4月19日(土)
8名様限定
10:00-11:30

3,000円 当日現金払い
(体験用金継ぎ材料一式・キット等含む)
※ 漆が服に付くと取れませんの
で、当日は汚れても良い服
又はエプロンをご持参ください。

まずはオリエンテーションにご参加ください☆
オリエンテーション予約はLINEにて
またはnkusuda@kanshitsu.comまで。



お友だち登録し、『予約』をタップいただくと、予約フォームに入ることができます。

 

その後の流れについて

オリエンテーションにご参加後の皆様は、5月からスタート!!
お教室は少人数制により、募集人数に制限がありますので、 オリエンテーションにご参加くださった方を優先に5月から下記日程、詳細にてご確認の 上、お申みいただきます。

日程

毎月1回 第3土曜日 9:30-11:30 (2時間)
2025年 5/17(土) 6/21(土) 7/19(土) 9/20(土) 10/18(土) 11/15(土) 12/20(土)
2026年 1/17(土) 2/21(土) 3/21(土)
こちら日程終了次第ご継続の方は更新頂くという流れです。

お支払いについて

2つの方法となります↓↓↓ 全10回分の価格
① 前払い制コース価格 (振込)
●前期5回分 22,500円 税込 5月~10月 (8月休み)
●後期 5回分 22,500円 税込 11月~3月
1回 あたり4,500円(税込)

② 当日価格コース (当日現金払い)
●1回 5,500円(税込)

※お振込先は、個別にお知らせ致します。
・金属粉(金粉・銀粉等)はご使用分だけ別途頂戴致します。
・筆はご購入いただきます。
・それ以外の材料は価格に含まれております。
・道具は貸し出し致します。

開催場所・アクセス

千葉県習志野市津田沼 5-10-9 MAP (Google Map)
明治7年に建った古民家、MICHIYA(ギャラリー、レンタススペース、セレクトショップ)にてレンタルスペースをお借りしてのお教室となります。

アクセス:
京成津田沼駅 徒歩5分
※お車でお越しの場合は近くの公共駐車場(有料)をご利用ください。会場から50mほどの所にTimesがございます。ご参考まで。

対象

初心者・本格的に金継ぎを学びたい方 大歓迎

用意するもの

・直したい器3点ほど (こちらで器は揃えておりません。)
・エプロン
・アームカバー(服、また皮膚に直接漆がつくのを防ぐため。)

完成までの目やす

小さな欠け6回~
割れ10回~
器の大きさ、破損状態、経験、技術力により個人差あります。

オリエンテーションにご参加後のお教室のお申し込みは、オリエンテーション終了後、お知らせいたします。

連絡先

nkusuda@kanshitsu.com
またはLINE「漆に親しむ会~金継ぎ~」トップページよりご連絡ください。
何かご不明点ございましたら、お気軽にお問合せください。

乾漆工房・直
漆に親しむ会 ~金継ぎ~ 楠田直子